プロフィール 河合 蘭 公式サイト |
今年の金木犀 | 2007/10/16 | |||
金木犀の花が道に落ち始めました。今年の金木犀の季節には1つの偶然があって、思い出の年になりそうです。 そのうち読もうと本棚におきっぱなしにしていた『むかし卓袱台があったころ』という久世光彦さんのちくま文庫を手にとって読み始めたら、金木犀が幾度となく登場するのです。読み始めて翌日くらいだったか、ふと夜中に、わが家の庭の金木犀に白い雪のようなものがついているのを見つけて(夜、金木犀の花は白っぽく見えますね)、今年も金木犀の季節になったことを知りました。 この本は『室内』誌に掲載されたエッセイを集めたもので、久世さんが子ども時代に住んでいた日本家屋の描写が繰り返されます。カメラがなめとるような映像的表現で、久世さんは文学少年だったけれど、やっばり映像文学少年だったんだなと感じました。 阿佐ヶ谷にあったというその「薄明かり」のある空間で、金木犀の部屋で、自分がお産婆さんの手によってこの世に生まれたときのことを久世さんは繰り返し想像して楽しんでいたようです。その緊張や不安を。産声と共にそれが喜びに変わって家族が1人増えるという強い連帯感を。久世さんはともかく家や、家から感じる庭の光や草木が好きで、特にそこで起きる誕生そして死をいつも想像していたようです。 今年の金木犀の季節は、久世さんの文章の余韻と共にこの花と過ごしたのです。 |
||||
二学期始まり | 2007/09/10 | |||
娘がちょっと成長して無事に帰国し、私も9月の原稿ラッシュの中に身を置いています。やっと入稿し始めたところ。ひとつ気持ちが落ちつきました。 また今朝は、やっと夏休みが終わってくれ、早くに朝の家事が片づくようになりやれやれです。小学生はとっくに始まっていますが、大学生ふたりが今日からです。息子は今日から幼稚園に実習へ。 日記を書いていない間にたくさん、たくさん取材していました。倉敷の日本初の院「外」助産院であるさくらんぼ助産院へ行き、関西で有数の分娩数を誇る病院2件のドクターにお会いして最近の状況などお聞きし、横浜せりえ鍼灸室のご夫婦に取材して癒され、高齢出産のコメントを多様な方々にお聞きし、そして産科閉鎖をした病棟の助産師さんの集まりに参加させて頂き現場の声をたくさんいただきました。 またこの間に奈良で未受診の妊婦さんが搬送を断られ続けたという報道があり、各紙の新聞記者の方々といろいろお話ししました。昨年は、たくさん産科危機の報道がありましたが、今はそのキャンペーンがひととおり終わったかのような状況。 しかしキャンペーンの結果、産科医の大変な状況への理解は形成されたものの、若い医学生には産科への警戒心が強まったのか医局入局者はさらに減り、産科医が大変な状況を変えるための目玉政策であった集約化には「集約化してきたがもう限界だ」という声が出始めています。そして、あいかわらず、助産師に正常出産を担ってもらい医師がハイリスク出産を担う力を取り戻そうと考える産科医は少数派です。 つまり今後、産科医は減り続け、集約化による産科閉鎖は続き(産科閉鎖が盛んに報道された頃より今の方がずっと減っているでしょう)、閉鎖された産科病棟ではますますたくさんの助産師が内科や外科や小児科の看護師さんになり続け、そして生き残ってしまい分娩が一気に押し寄せている病院では大変な状況が続きます。 |
||||