プロフィール   
河合 蘭  公式サイト
  

『出生前診断』発売 2015/04/10

出生前診断がこれを書いている3日後の4月13日に発売になります。この日を迎えられて本当によかった!ご協力いただいた方々には、心よりお礼を申しあげます。

実は今年の始まりには、私はかなり緊張していました・・・昨年末、第三子の受験と私の校了という2つの修羅場を手帳に書き込んだところ、ピークが、よく、まあ、こんなに、というほど重なっていたのです。いつも本の終わりにやってきた家事の全面的放棄ができない!というプレッシャーは、私にとってけっこうつらいものがありました。

しかし、子どもの方も何とかうまくいき、私も無事にこうして新刊を発売することができてサイトの更新などしております。今になれば、今年の春は一緒にがんばったよね、という親子の思い出にもなりました。桜を見た時は、本当にゆるみました。

今度の本はタイトルもストレートに『出生前診断』です。新書としては「ふかふか」感のある300余ページに、出生前診断の日本における40年のあゆみや海外の状況も書きました。

この科学技術と私のおつきあいは20年くらいになります。初めての母体血の検査「母体血清マーカー検査」というものが出た時、私は何度も取材をしていました。

そうこうするうちに、自分が36歳の高齢妊婦となり、今春受験した娘を妊娠したのですが、その時にいきなり超音波検査で「NT」と呼ばれる首の後ろのむくみ(染色体疾患などいろいろな先天性疾患の指標のひとつ)を測られ、「大丈夫だと思う」と言われましたが「でも、最近は血液検査だけである程度染色体異常がわかる検査もできました。受ける時は何日までに来て下さい」とあっさり、ものの1分程度の話をされました。

超音波で「大丈夫だと思う」と言われると、私の取材した妊婦さんたちは、皆さん「先生が見てくれて大丈夫だと言ってくれた」と言います。でも、私は取材経験から、こうした簡単な検査は「異常の可能性が高いです」と言われる人もいるという事実がよくわかっていました。そして、その時「これは、妊婦健診が大変なことになっている!」と思いました。これが、私の出生前診断についてのルーツです。写真は、その妊娠の時の私です。

案の定、取材の中で、私は気軽に検査を受けた人、いきなり医師にNTのことを言われた人が何人もパニックに陥ったという経験を聞くことになりました。そして、この度の本のためにまた取材してみると、私が18年前に経験した状況を次々に聞くことになったのです。その中には「もう妊娠はこわい」と言った方もいます。

どうして日本のお産はこんなに変わらないのでしょう。

新型出生前診断や着床前スクリーニングなどの最先端技術が話題を集めています。確かに、こうした新技術の威力は大変なもので、これについての説明にも私は全力を注ぎましたが、実は日本の出生前診断は、もっと基本的なところが一番問題なのだと思います。それは、妊婦さんの立場に立ってものを考えるということです。

では、なぜ日本の妊婦さんは、妊婦さんの立場に立って考えてもらえないのでしょう。それは、やはり日本は女性が物事を決めることに賛成できないところがあるのだと思います。私の2年近い取材は、今、このあたりに着地しつつあります。



日本産科婦人科学会シンポの前夜に 2015/04/15

日本産科婦人科学会で長崎大学、増崎組の先生方とにぎやかに中華街させていただきました。明日はこのメンバーで朝一番に、シンポジストに産婦人科医は誰もいない異色のシンポジウム「遺伝カウンセリングのあり方」を研修プログラムのひとつとして行います。
『出生前診断−出産ジャーナリストが見つめた現状と未来』は、ちょうどこの日に店頭に並びました。
2年近い取材と半年以上の籠もり生活の末に私が今言いたいことは、このシンポでストレートにお話しします。


夜桜能 2015/04/02

靖国神社では「夜桜能」というイベントが毎年行われているそうです。1日、チケットをいただいたので初体験してきました。満開の花の下、かがり火の火入れ式から始まる三時間の贅沢でした。
お能は先日初めて行ってこれで二回目なのですが・・・私、これはちょっとはまりすぎるので危ないです。本当に危ない。あちらの方へ連れて行かれます。