プロフィール   
河合 蘭  公式サイト
  

『きみにあいたい』のこと 2010/03/14

前回の、あの反省は一体何だったのか。と政治家に詰め寄るように自分に詰め寄りたい日記の空白でした。時々来て頂いていた方には誠に申し訳ないことをいたしました。もう今年も4分の1が終わろうとしております。

今年は今まで何をしてきたかと言いますと、年明けに、まず『きみにあいたい−あかりが生きた239日、そして12時間』という講談社文庫の解説を書かせて頂きました。あかりちゃんはシスティックヒグローマという予後の大変厳しい病気を妊娠初期の超音波検査で胎児診断された赤ちゃんです。多くの方が中絶としう選択をするような大変な病気なのですが、お母さんのsamoさんはぎりぎりまで生存の可能性にかけることを決めて、papaと共にその記録をブログに綴り始めました。この本は、その文庫化です。

超音波検査の発達で、胎児の病気が妊娠のごく初期からわかることが増えました。それは決して少なくはないハイリスク妊婦さんの妊娠ライフを大きく塗り替え倫理問題ともなっています。しかしsamoさん夫婦のブログは「こうあらねばならぬ」というものがなく、親としての素直な気持ちを綴っていきます。

samoさんご夫婦には、編集者さんに頼んでお会いしに行きました。駅前でお昼ご飯一緒に食べました。samoさんは次のお子さんの予定帝王切開を間近に控えていらっしゃってとても大きいお腹をしていました。解説を入稿したとき、帝王切開が無事に終わったというニュースをもらい、本当にほっとしました。ハイリスクの妊婦さんのお産は、本当に命がけです。そういうお産もたくさんあるのだということは忘れたくありません。

ブログはとても読みやすいので、私が「読みなさい」と言ったわけではないのに、いつの間にか家族中で読んでいて、まだ生まれていない赤ちゃんに対するsamoさんの愛情について話し合ったりしています。


年末の想い 2009/12/16

中一の娘が学校へ履いていく新しい靴が欲しいというので今履いているものを持ってこさせたら、それは見たことがないくらいぼろぼろの靴でした。部活で使ってきた陸上シューズです。とても丈夫に作られているので毅然と靴の形を保っているのですが、よく見るといたるところがちぎれ、破れて穴だらけでした。

毎日の部活をほとんど休むことなく、日に何キロも走り続けてきた彼女。こんなに走ったの、つらかっただろうな思うと泣けてきました。好きで走っているのだからそんな風に思うことはないのだけれど、親というのは余計なことを思うものです。

知らない間に子どももがんばっていたことがわかりましたが、私も今年はけっこうよくやったと達成感ある12月を迎えています。何とか今年やるべきことをちゃんと終えて清々しく新しい年を迎えたいものです。両親の墓参とか人並みに元旦に着くように年賀状を投函するというのを一度やってみたいとか、大変正しいことを考えています。そして今年の反省、まずはこの日記を書いた日が少なすぎ!でした。


『安全なお産、安心なお産』が手を離れていきました 2009/10/17

今年は、大きくとらえればこの一冊を書いたと言うことに尽きます。岩波書店から10月末日に出る『安全なお産、安心なお産−「つながり」で築く、壊れない医療』です。

この本が出版が決まったのは今年の2月でした。企画書を書いていた頃の日記を見ると、こんなことが書いてあります。
「岡井先生(昭和大学産婦人科教授で今放映中のTVドラマ「ギネ」の原作者です)のところで入局者が増えている。大変だ、と騒ぐ時期は終わり。<つながる><分かち合う><信じ合う>肯定的な言葉を探すこと。明るい光を入れて、崩さなければならないものを明らかにすること」

取材は時間の巻き戻しから始めました。NICU(新生児集中治療管理室)も超音波もないころのお産はどんな風だったのか。市民は病院を妄信するしかなかった時代はどんな状態だったのか。さらに避妊も中絶もない多産多死の時代、女性が素手で命に対して向かい合っていた時のことも、限りはありましたが考えてみました。

そして、そこに現代の産科医療、新生児医療の技術革新がどのように訪れ、普及していったか。その輝きは、どこでどうして影を作り出すに至ったか。そうした歴史の流れをたどってみました。

技術革新の進むままにひた走ってきた現在の周産期医療は、気がついたら人もお金も、政策もついてきていない状態になっています。加えて女性の生活や身体も大きく変わって、産むことがどんどん大変なことになってきました。

お産を「何て面白いテーマだろう」と思って20年ちょっとやってきたので、この危機的な時代に何か役に立ちたいと思ってこの本を書きました。各地に講演に呼んでいただくたびに、会場のある町から夕方ゴトゴトとローカル線に乗って足を伸ばし、1〜2泊の取材をして帰りました(何しろ会いたい方は各地にいるのです!)。呼んでくださるのは私の何かを読んでくださった方ですから、まさに読者の方に支えて頂いている格好です。

舞台裏を話せばきりはありません。「見たい、知りたい、感じたい」とさまざまな場をお訪ねしましたが、申し訳ないことにこの本の表面には描けなかった場もあります。大学医局が学生を対象に開催する入局説明会、ヘリコプター搬送、出生前診断による中絶のこと、そして重症心身障害児施設にも行って、入所中のお子さんと遊ばせてもーいただきました。今回は行間に読みとっていただくにとどまってしまいましたが、私にとってどれもとても大きな体験でした。いずれ、ゆっくりと取り組める日が来れば・・・と思っています。

たくさんの方に「書かせてもらった」本でした。取材したいと思っていた方と偶然会えたことも多々あって、たくさんの方の生の声が出てくる本ですが、私のこの時期の出会いの記録でもあります。

当分続くかと思っていた母の介護が昨夏突然に終わったということもあり、「仕事しなさい、何か役に立ちなさい」と母に言われているような気もしていました。

そんなわけで、私としては、これまでの仕事の中でも特に馬鹿がつくほど真面目に、損得なくコツコツ書いた本になりました。

ライティングを職業にしている人間として一冊の本の取材にここまで無尽蔵に時間を使ってよかったのかどうかは疑問とすべきで、こうしてすべてを終えた今、反省することが多々あります。一緒に仕事をしている方たちに我慢していただいたこともあり、家族も普段から慣れている彼らとはいえよく我慢してくれたなあと思っています・・・。これからの時代は医療もやみくもに長時間労働をしてはいけないと盛んに言われているわけですが、最後には私も自分についてそれを言い聞かせることになりました。

でも、もらったものは、もう返すことはできないのだそうです。それを負って、明日の自分を変えていきたいと思います。

11月初めには書店に出るようですので、どうぞよろしくお願いいたします。

【写真】 『安全なお産、安心なお産−「つながり」で築く、壊れない医療』第三章「赤ちゃん救命最前線、NICU(新生児集中治療管理室で起きていること」を書き始めるときのプロットです。何十時間ものインタビューや資料から取り上げたい話を切り出し、全体を組み立ててから書き出します。この前後が一番しんどいときで始まりと終わりが快楽、というのが大体の進行パターンです。