 『不妊当事者の経験と意識に関する調査 報告書 2004』 白井千晶著 自費出版 ¥5,400(税込)+送料
◆日本で初めての不妊当事者の大規模な追跡調査

REBORNスタッフの著書です。 本報告書は、2003年実施調査の調査協力者が、その後どのような経験をしたかたずねた追跡調査をまとめたもの。 社会学的な視点から、不妊当事者の生活、夫婦関係、意識、価値観、ライフコースに光を当てている。 (REBRON 白井千晶)
主な内容 ○125名の1年半後 不妊治療を続けている方、不妊治療をやめた方、妊娠・出産した方は、どのように感じているのだろうか。 ○19組・21名のインタビュー 「流産は子から拒否された気持ち」 「マラソン選手がゴールに倒れ込むように治療をやめた」 「男性不妊で不妊治療して子を2人授かっても“私は生殖能力に欠けた女”」 「子どもがいないからこそ、ひとかどの人にならなければというプレッシャー」 「自然妊娠できないから、10人産んでも不妊です」 「夫のきょうだいの精子で人工授精、夫に似た子が欲しかった」 「枯れるって難しい」 「不妊治療をやめたとはまだ言いたくない」 「セックスレスは不妊にも属さない気がして疎外感を感じる」 など。 全文をホームページに掲載 冊子頒布もあり(5,400+500円) 詳細は白井千晶ホームページ http://homepage2.nifty.com/~shirai/
|